Archive for the ‘新着情報’ Category
かわいいお客様が見学に来てくれました!
柳崎事業所の近くにある
「よつば保育園」の園児と先生が見学にいらっしゃいました!
当社の前にある公園に、いつもお散歩に来ているそうです。
キリンやワニなどの動物だと何頭分の重さになるか
お手製のフリップで園児のハートをつかみました!
ごみに見立てた袋を収集車に入れてもらう体験をしてもらったり、
収集車に入れたごみがどうやって中に入っていくのか見てもらいました。
![]() |
![]() |
入れたごみを排出する時のように ダンプアップすると、
園児だけでなく先生方も
「すごいねー!カバさんみたいだねー!」
「カッコイイ!」
と気分は最高潮!!
収集車の前で記念撮影をした後、
【清掃車のミニカー】を一人一人にプレゼント。
※トミカ総合ランキング第8位
![]() |
![]() |
時代は変わっても、大きくて強い「はたらくくるま」は人気です!
喜んでもらえたのか少し心配ですが、
うれしそうに見ている子供さんたちの顔を見ていると、
とても癒されました。
また、こんな機会があるといいなぁ。
と思いながら園児の皆さんをお見送りしました。
製品説明会
極東開発株式会社様に
新型プレスパッカー車のデモカーを持ち込んでいただき、
説明会を行いました。
・片手で開閉が可能な後ろ蓋
・PTOを入れると車外から確認できるLEDランプ
・ホッパー内外のLED作業灯
・ホッパー上昇時ワンタッチで左右の安全棒を引出し、収納可能
など
収集作業員の目線でパッカーを作っている事が
感じられる車両でした。
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
【新】作業ユニフォームを作成しました!
サッカーのユニフォームで、
作業ユニフォームを作成しました!
従業員のモチベーションを上げる方法の一つ
として、発案・デザイン・打合せ等の段取りを
全て従業員に任せました。
【 3 】の数字は、
川口市一般廃棄物収集運搬業の許可番号です。
![]() |
![]() |
サッカーのユニフォームだからといって、
ゴミを蹴ってはいけませんが、
ゴミをキャッチする意味では、
キーパーのユニフォームの方が良かった?
かもしれません。
まだまだ暑い日が続きます。
新しいユニフォームを着て頑張っていきましょう!
熱中症に注意!
この度の西日本を中心とした豪雨災害により、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年の7〜9月は、全国的に平年より気温が高くなる予想です。
熱中症 に注意が必要です。水分補給と休憩を十分に取り、たまに塩分・ミネラルも補給して日々の業務に取り組んでおります。
【安全運転シミュレーター】
今年は、共栄火災さまのご協力により、安全運転シミュレーターを
一定期間お借りすることができましたので、従業員に受検してもらいました。
ボーナスの査定にかかわるかは分かりませんが、いつも以上にしっかりと
ハンドルを握り、真剣な鋭い視線を画面に向けていました。
一人、約25分掛かる本格的なもので、
反応の速さ、操作の正確さ、ハンドル操作、複数の課題への注意配分など
5段階で評価が出されます。
<従業員の皆さん>
私たちは、運転の「プロ」でなくてはいけません。
日々、川口市民のお手本になるような運転を心掛けてほしいです。
廃棄物収集運搬業許可証のダウンロードができるようになりました
廃棄物収集運搬業許可証のダウンロードができるようになりました。
メニューの「許可証ダウンロード」からダウンロードしていただきご活用ください。
AED講習会
4月5日(木)13:30~
新年度を迎え 川口市も中核市になりました。
季節柄、まだ、作業が忙しく参加できない方もいましたが、
ALSOK綜合警備保障
埼玉南支社 佐藤様 ほか2名の方より
講義をいただき、25名ほどが受講いたしました。
AEDとは、自動体外除細動器というそうです。
心臓の心室(全身に血液を送るポンプ)が何らかの原因で、
プルプルと痙攣して血液を送れない状態において、AEDを
使用して正しい動きに戻す役割があるそうです。
AEDは、機械によって全てアナウンスされ、言われた通り
に動けばよく、電気ショックが必要のない方には反応しない
という優れものでした。
当社の柳崎事業所前には公園があり、毎日多くの方が散歩や
運動をされています。
散歩中の方や従業員が倒れてしまった時は、AEDを躊躇すること
なく使用し、助けることができれば嬉しいです。
もちろん、使用する機会が無い方が望ましいですが。
排ガス浄化装置(DPD)講習会
2017年11月27日 15:30~17:00
川口市役所 環境部収集業務課 主催による
“排ガス浄化装置(DPD)講習会”が行われました。
(講師 関東いすゞ自動車様)
DPD・・・排気管の途中に設置されたセラミックフィルターで、
排出ガス中に含まれるPMを捕集。
排出ガスの温度を強制的に上昇させて、捕集したPMを
焼却し、フィルターを再生する
※PM・・・主にすす
私たちトラックを使っている業種は、皆さんがこの排ガス浄化装置に
関わっているわけですが、この装置が 何故必要なのか?
やらないとどうなってしまうのか? 仕組みは? 等
今回は、関東いすゞ自動車の皆様にお越しいただき、図を中心にした
説明を受けて、従業員もよく分かったのではないでしょうか。
川口市役所 収集業務課の皆様
いつも、タメになる講習会 ありがとうございます。
より一層、安心・安全・確実な業務を心掛けていきます!
埼玉県環境産業振興協会 労働安全衛生大会
【埼玉県環境産業振興協会 労働安全衛生大会】
労働安全衛生法について受講してきました。
安全第一・品質第二・生産第三
すべては安全から。
当社は今後も強い会社の仕組みづくりを実践していきます。
メンテナンス講習会を開きました
作業終了後に約1時間30分程
メンテナンス講習会を開きました。
【講師】
新明和工業(株)
関東支店 大西様
新明和オートエンジニアリング(株)
さいたま工場 金谷様、佐藤様
今回は、架装をしていただいている新明和の方に3名お越しいただき、講義を受けました。
内容と致しましては、「メンテナンス」が中心です。
40分の映像のあと、実車での講義です。
ダンプ式、プレス式 2班に分かれ、間近で仕事の時に見れない?鋭い眼差しで聴き入っていました。
長く勤めている従業員も、新しく仲間になった従業員も、
直接、メーカーの方に教えていただける貴重な時間を、皆、集中して聴いていました。
長く働いている従業員からも、
「初めて分かったことがあってとても良かったです!」
と嬉しい言葉をもらいました。
塵芥車が無いと私たちの仕事は出来ません。
これを機に、もっと“相方”をいたわってほしいです。